MENU
  • HOME ホーム
  • Schedule演奏会・公開レッスンなど
  • Past Events過去の記録
  • Orchestra Van Wassenaerオーケストラ・ファン・ヴァセナール
  • Lesson Videosレッスン動画
  • Media演奏動画
  • Interview赤津さんに聞く
  • Profileプロフィール
Recent Posts
  • 【連載・『四季』と鳥バロ】第2回 鳥バロとの出会い
  • 【11月 OVWツアー公演詳細】岡山、鳥取公演の詳細
  • 【連載・『四季』と鳥バロ】第1回 『四季』という作品
  • 【『四季』と鳥バロ】10月13日「第3回鳥取バロックアンサンブル with 赤津眞言」演奏会へ向けて赤津さんからのメッセージを連載します
  • 【記録 ラ・プティット・バンド CD録音】8月24~27日、ベルギー Tieltで行われたACCENへのCD録音の記録を掲載しました
  • 【記録 ラ・プティット・バンド演奏会】8月23日、ベルギー Leuvenでの演奏会の記録を掲載しました
  • 【11月 OVWツアー公演詳細】各地の詳細情報が発表され始めています!北陸三公演、神戸、松山
  • 【記録 ラ・プティット・バンド演奏会】8月22日、ベルギー Lozerでの演奏会の記録を掲載しました
  • 〈記録〉ラ・プティット・バンド CD録音 Tielt(ベルギー)
  • 【La Petite Bande】CD録音の様子が届きました
赤津眞言オフィシャルサイト
  • HOME ホーム
  • Schedule演奏会・公開レッスンなど
  • Past Events過去の記録
  • Orchestra Van Wassenaerオーケストラ・ファン・ヴァセナール
  • Lesson Videosレッスン動画
  • Media演奏動画
  • Interview赤津さんに聞く
  • Profileプロフィール
  • HOME 
  • Schedule
  • Past Events
  • Orchestra Van Wassenaer
  • Lesson Videos
  • Media
  • Interview
  • Profile
赤津眞言オフィシャルサイト
  • HOME ホーム
  • Schedule演奏会・公開レッスンなど
  • Past Events過去の記録
  • Orchestra Van Wassenaerオーケストラ・ファン・ヴァセナール
  • Lesson Videosレッスン動画
  • Media演奏動画
  • Interview赤津さんに聞く
  • Profileプロフィール
  1. ホーム
  2. バロックヴァイオリン レッスン動画
  3. レッスン動画【基礎編】ジェミニアーニ エクササイズ 16番

レッスン動画【基礎編】ジェミニアーニ エクササイズ 16番

バロック・ヴァイオリン奏者 赤津眞言氏によるレッスン動画から、
Geminiani [The Art of Playing on the Violin] よりエクササイズ 16番( Exercise XVI)です。
以下、赤津氏より。

このエクササイズでは様々な種類のスラーの掛け方を練習していきます。
2~6音にまたがるスラー、それに続く音の出し方などを習得しましょう。
このようなテクニックは簡単に思われがちで、あまり細かくやる人はいないのですが、目に見えないような技術を沢山積み重ねる事によって、達成される音楽表現の豊かさがあるのです。
これが完全に出来る時には、自分のテクニックが上達している事に気がつくでしょう。
以下にジェミニアーニの言葉を掲載しますね。

「このExampleは2音、3音、4音、5音そして6音など弾くボーイングの様々なやり方を示している。例えば2音は4通りの方法で弾けるし、3音は8通り、4音は16通り、5音は32通り、6音は62通りもの方法で弾ける。”A”のExampleは2音のものであり、”B”は3音、”C”は4音、”D”は5音、”E(F)”は6音のものである。(g) は下げ弓(⊓、ダウンボウ)の意味を表し、(s) は上げ弓(V、アップボウ)で演奏しなければならない。学習者は弓の技法を完全にマスターするまで、この Exampleを根気よく練習しなければならない。弓の技法を完全なレベルまで習得していない者(学習者、奏者)は決して快い旋律を表現出来ないし、演奏の際にそれを容易に達成し得ないということは確かな原理と思われるからである。」

エクササイズ 16番 – ジェミニアーニ[ヴァイオリン奏法]より

それでは良い練習を!

These videos show various types of phrasing in different timelines.
Slurs between 2 notes, 3, 4, 5 and 6.
I try to explain as precisely and clearly as possible. These techniques are just ones you usually use in the normal situation. Such a small point nobody realizes you are committed during the performance. Sometimes even you don’t, either! The majority of players hardly realize it so essential to practice these techniques for a higher performance level because it is easy to ignore these kinds of simple basics.
Please consider practicing this exercise as carefully as you can.
Later you will notice that you have surprisingly improved.
Unfortunately, these videos are only in Japanese. However, you can easily follow by watching.

“This example shows in how many different Manners of bowing you may play 2, 3, 4, 5, and 6 Notes. For instance, 2 Notes may be played in 4 different Manners, 3 Notes in eight, 4 in 16, 5 in 32, and 6 in 62. It must be observed, that the Example marked with the Letter A is of 2 notes, B-3, C-4, D-5, and the Letter E(F)-6. The Letter (g) denotes that the Bow is to be drawn downwards; and the Letter (s) that it must be drawn upwards. The learner should be indefatigable in practicing this Example till he has made himself a perfect Master of the Art of Bowing. For it is to be held as a certain Principle that he who does not posses, in a perfect Degree, the Art of Bowing, will never be able the render the Melody agreeable nor arrive at a Facility in the Execution.”

Example XVI by Geminiani

Part 1 A~C

Part 1 A~C

Part 2 D

Part 2 D

Part 2 E (Commentary in Japanese and English)

Part 2 E (Commentary in Japanese and English)

コンテンツ
  • HOME 
  • これからの演奏会・公開レッスンなど
  • これまでの演奏会・公開レッスン・その他出演の記録(2024年3月~)
    • 過去のイベント詳細(2024年3月~)
  • オーケストラ・ファン・ヴァセナール
    • 各ツアー詳細
  • バロックヴァイオリン レッスン動画
    • レッスン動画【基礎編】ジェミニアーニ エクササイズ9番 Geminiani Example IX 
    • レッスン動画【基礎編】メッサ・ディ・ヴォーチェ
    • レッスン動画 ポジション・チェンジ Simple Position Change Technique
    • レッスン動画【基礎編】ジェミニアーニ エクササイズ 16番
    • レッスン動画【基礎編】ジェミニアーニ エクササイズ 21番
    • レッスン動画【実践編】ヴィヴァルディ ソナタ ハ短調 作品2-7
  • 動画紹介
  • アトナリテ・クール
  • 赤津さんに聞く
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • サイトマップ

© 赤津眞言オフィシャルサイト.